ダイエットシェイクの美味しい飲み方と簡単なアレンジレシピ

ダイエットシェイクのアレンジレシピ

「まずいシェイクを飲み続けるのは無理...」
「お腹がすいて挫折しそう!どうにかシェイクの腹持ちをよくする方法はない?」

楽しく飲みたいそして痩せたい!

 

ダイエットシェイクをアレンジすれば、なかなか痩せない停滞期も楽しく過ごせるし、食べられないストレスも激減。だからこそ、美味しい飲み方を工夫するのはおすすめなんです!

この記事には

  • ダイエットシェイクの美味しい飲み方
  • ダイエット効率+満足感アップレシピ
  • おやつにピッタリアレンジ

これら3パターンを載せています。すごく手軽な方法ので、ズボラな私でも楽々できるものばかり。忙しくて時間のない時でもパパっとできますよ。

鉄板の水や牛乳割り以外のメニューもあり、全部で13種類のアレンジを用意しました。不味かったものも、同じ失敗を犯さないように記載しています。

おいしさアップ部門 5つ。

  • 甘いのが苦手な人向け 水割り
  • 1番美味しい 牛乳割り
  • 女性におすすめ 豆乳割り
  • とろうまリッチ 野菜ジュース
  • 寒い日にピッタリ ホット

ダイエット効率+満足感アップ部門 6つ

  • まるでフルーチェ 牛乳+お酢
  • メラメラパワーアップ きな粉
  • 便秘解消に オリーブオイル
  • 食べる満足感を味わいたいときに ナッツ
  • プチプチ食感が癖になる チアシード
  • 最強の満腹感 炭酸水

おやつ部門 2つ

  • どうしてもお菓子が食べたいときに カップケーキ
  • ヘルシーおやつ クラッシュ寒天
1番のおすすめは牛乳割り!満腹感を味わいたいなら炭酸水が最強!

続けたもん勝ち

使用するダイエットシェイク=おすすめ8種のダイエットシェイクを比較して分かったランキング

ダイエットシェイクは、ココア、コーヒー、抹茶、バナナやイチゴなど色々な味があって、例えば同じバナナ味でも使うシェイクによって味もバラバラ。

この記事ではより痩せやすくするため、数あるダイエットシェイクの中でもダイエット効果の高い美容液ダイエットシェイクを使用しています。置き換えダイエットにおいて、シェイクの質の高さは重要だからです。

 

ダイエットシェイクの美味しい飲み方

美容液ダイエットシェイク アレンジ

ダイエットシェイクを美味く飲めるメニューは5つあります。シェイクの粉末と液体を混ぜるだけで完成するので簡単ですよ。

  • 牛乳
  • 豆乳
  • 野菜ジュース
  • ホット
シェイクの美味しい飲み方
牛乳 豆乳 野菜ジュース ホット
美味しさ
ダイエット効果
簡単さ
おすすめ順位 4位 1位 3位 2位 5位

 

甘いものが苦手な人向け 水割り

美容液ダイエットシェイク

シェイクを作る方法で、最もオーソドックスな水割り。水割りの良い所は甘さを抑えられることと、摂取カロリーを最低限に抑えられること。

ただし、シェイク本来の味をダイレクトに感じてしまうため、苦手な味のシェイクは飲みにくく感じてしまいます。

ダマになりやすかったり、粉っぽさが強いシェイクは水だとさらに溶けにくい場合も。

水で作っても甘すぎると感じる場合は、氷を入れてシェイクすると甘さを感じにくくなりますよ。

用意するもの

  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • 水 200~250㏄
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに水を200~250ml入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイク1袋を入れる

※水の量は使うシェイクによって変化します

 

1番美味しい 牛乳割り

美容液ダイエットシェイク マンゴー牛乳割

シェイクと牛乳の相性はバツグン!フルーツ系の味でも、コーヒーや抹茶味でも、とにかく合わない味がありません。

多くのダイエットシェイクには大豆タンパクが使われているので、豆っぽい味がしたり、添加物の多いものは薬臭く感じるシェイクもあります。

でも、牛乳で作れば、シェイクの不味く感じる部分を見事にカバーしてくれるんです。牛乳の甘みでオーレ風ジュースに早変わり。

舌触りがなめらかになるので、粉っぽさが気になるときにもおすすめです。

ただし、牛乳でシェイクを割るときの注意点は、カロリーのとりすぎ。

使うシェイクによっては400㏄の液体で粉末を溶くものもあります。牛乳400㏄のカロリーは約268kcal。

多くのシェイクは1食170kcal前後なので、438kcalにもなってしまいます。

できるだけカロリーを抑えたいときや、牛乳で作ると甘すぎると感じるときには牛乳+水(例えば液体400㏄で作るなら牛乳100㏄+水300㏄)で作って、自分好みの割合を探してみるといいですよ。

 

用意するもの

  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • 牛乳(カロリーや甘さが気になるときには低脂肪がおすすめ)
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに牛乳を200~250ml入れる(牛乳と水でお好みの割合にしても良し)
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを1袋入れる

※牛乳と粉末の量はメーカーによって変化します

 

女性におすすめ 豆乳割り

美容液ダイエットシェイク 豆乳

ダイエット中はホルモンバランスが崩れやすく、お肌が荒れてしまったり、マイナートラブルも起こりやすいですよね。

そんな時に強い味方になってくれるのが豆乳。

豆乳には女性ホルモンに似た働きをしてくれる大豆イソフラボンの他にも、腹持ちをよくしてくれるサポニン、脂肪燃焼効果を高めるレシチン、脂質代謝を促すペプチドなど、ダイエットに嬉しい成分もいっぱい

豆乳でシェイクを作ると、牛乳で作るよりもとろみがあり、クリーミーな仕上がりになります。

水や牛乳よりも泡立ちやすかったので、気になる人はシェイカーの底をトントンと落とすようにして空気を抜くと良いですよ。

豆乳でシェイクを作るときの注意点は、大豆イソフラボンの摂りすぎです。大豆イソフラボンを大量に摂取し続けると、婦人病にかかるリスクが上がると言われています。

大豆イソフラボンの1日の摂取量の目安は70~75㎎。豆乳400mlで上限値に達してしまうので、他の食事からイソフラボンを摂取することを考えても、豆乳を使う量は1日200mlに抑えるのがベター。

 

用意するもの

  • 豆乳200ml
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • シェイカー

作り方

  1. シェイカーに豆乳200㏄を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイク1袋を入れる※

※使用するシェイクによって分量が変わります。

豆乳200㏄で足りない場合は、牛乳や水を追加する

 

とろうまリッチ 野菜ジュース割り

美容液ダイエットシェイク 野菜ジュース ストロベリー 

隠れた名品だったのが、シェイクの野菜ジュース割り。

野菜ジュースとシェイクの粉末を混ぜたらドロドロになり、飲んでも大丈夫なのか不安な見た目。

でも、意外や意外、野菜ジュースの酸味とシェイクの甘みがベストマッチ

栄養がギュギュッと凝縮されたような濃厚なリッチ感がクセになります。

甘みが強いので、無糖の野菜ジュースを選ぶのがポイント。

ちなみに今回使ったシェイクはストロベリー味です。

 

用意するもの

  • 野菜ジュース200㏄(甘いのが苦手な人は水を追加する)
  • 美容液ダイエットシェイク1袋(フルーツ系の味がおすすめ)
  • コップ
  • マドラー

作り方

  1. コップに野菜ジュースを入れる
  2. コップに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. マドラーで混ぜる

とろみがかなり強いので、シェイカーで作るよりも、スプーンやマドラーで混ぜるのをおすすめします。

 

寒い日にピッタリ ホット

美容液ダイエットシェイク ロイヤルミルクティー

ミルクティーやコーヒー、ココア味はホットにしてもgood。

冷えはダイエットの大敵なので、ホットなシェイクで体を温めるのはダイエットにも◎

ただし、たんぱく質は70度以上に加熱すると固まってしまう性質があるので、温度には注意が必要です。

 

用意するもの

  • マグカップ
  • 美容液ダイエットシェイク1袋
  • 水200~250㏄(牛乳や豆乳と合わせても良し)
  • マドラー

作り方

  1. マグカップに水を入れる
  2. マグカップに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. マドラーで混ぜる
  4. 電子レンジで温める(温めすぎないように注意)

※シェイカーに熱湯を注いで作ると、やけどしたり、シェイカーが変形したりして危険なので、シェイカーは使わない

 

ダイエット効率+満足感アップ

美容液ダイエットシェイク アレンジ2

ダイエットシェイクを水で作ればカロリーが低いのは分かってるけど...。

味に飽きて飲むのがイヤになったり、空腹感に耐えきれなくて暴飲暴食したりしたら元も子も有りません。

そこで、せっかくアレンジするなら味を変えるだけではなく、ダイエットに良い成分をプラスしたり腹持ちを良くするものを使えば成功率もアップ!

  • 牛乳+お酢
  • きな粉
  • オリーブオイル
  • ナッツ
  • チアシード
  • 炭酸水
ダイエット効率アップ+満腹感アップさせる飲み方
牛乳+お酢 きな粉 オリーブオイル ナッツ チアシード 炭酸水
美味しさ
ダイエット効果
満腹感
おすすめ順位 2位 6位 5位 4位 1位 3位

 

まるでフルーチェ 牛乳+お酢

美容液ダイエットシェイク 牛乳+酢

牛乳と酢を混ぜると、プルプルに固まります。その性質を利用したのがこちらのレシピ。

お酢のダイエット効果は3つ。

  • 血糖値の上昇を抑える
  • 内臓脂肪を減らしやすくする
  • 脂肪燃焼効果アップ

今回は飲用に薄められている黒酢を使用したので、程よい酸味がプラスされ牛乳だけでアレンジしたときよりもサッパリ飲めました。

使ったシェイクはマンゴー味です。

美容液ダイエットシェイクのマンゴー味は、味が薄くマンゴー風味がかすかに香ってくる程度でしたが、お酢の酸味と牛乳の甘みで、本来のマンゴー風味が強くなったように感じました。フルーツ系の味との相性が良く、お酢の量を増やせばプルプルに固まるので、ドリンクでは物足りないときにもおすすめ。スプーンですくってゆっくり食べているうちに、どんどんお腹が満たされていくのが分かります。

用意するもの

  • 美容液ダイエットシェイク 1袋(フルーツ系の味がおすすめ)
  • 牛乳 200㏄
  • お酢 お好みの量

割り方

  1. シェイカーに牛乳200㏄を入れる(ぷるぷるに仕上げたいときは、シェイカーではなくお皿に入れる)
  2. 1に美容液ダイエットシェイクを入れて混ぜる。
  3. お好みの味になるまでお酢を足す

メラメラパワーアップ きな粉

美容液ダイエットシェイク 抹茶 きな粉アレンジ

こちらはトロトロ食感が好きな人におすすめ。

きな粉のダイエット効果は、4つ。

  • 脂肪燃焼力アップ
  • 脂肪の蓄積を防ぐ
  • 便秘解消
  • 基礎代謝を上げる

きな粉は大さじ1杯で31kcalあるので、入れすぎに注意。

私は抹茶味に混ぜて飲みましたが、きな粉の香ばしさが少し感じられる程度で、味にはそれほど変化がありませんでした。

普通に飲むよりもトロトロになるので、ゆっくり飲んでいるうちにじわりじわりとお腹が一杯になっていく感覚を味わえます。

用意するもの

  • 水200㏄~250㏄
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋(抹茶、ココア、カフェオレなどドリンク系の味と相性良し)
  • きな粉 お好みの量(今回は大さじ1杯で作りました)

割り方

  1. シェイカーに水を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを入れて混ぜる
  3. シェイカーにきな粉を入れて混ぜる

きな粉が少しダマになるので、ダマが苦手な人は注意。

便秘解消に オリーブオイル

美容液ダイエットシェイク ココア オリーブオイル

オリーブオイルの便秘解消効果はバツグン。

体にも優しいのでヨーロッパでは昔から、子供が便秘になったらスプーン1杯のオリーブオイルを飲ませるほど。

置き換えダイエットをすると、どうしても便秘になりやすいので困った時には試してみるといいですよ。

それから、ダイエットシェイクには腹持ちを良くするためにタンパク質や食物繊維が多く含まれていますが、それよりも腹もちが良いのが脂質(油分)。

だから、オリーブオイルをシェイクに混ぜると、お腹がすきにくくなるんです。

今回はココア味に混ぜましたが、オリーブの風味が控え目のものを使ったので、思っていたほどマズくはありませんでした。

脂っこくもないので、それほど違和感を感じずに飲めます。

でも正直、美味しくもありません。

エキストラバージンオイルなど、オリーブ風味が濃いものを選ぶと飲めない代物になる可能性あり。

オリーブオイルのほかにも、ココナッツオイルやアマニ油、えごま油など、ダイエット効果も高く無味に近いオイルもあるので試してみるのもいいですね。

用意するもの

  • 水200~250㏄
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • オリーブオイル 小さじ2杯(味をみて少量ずつ足していく)

割り方

  1. シェイカーに水を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを入れて混ぜる
  3. シェイカーにオリーブオイルを追加して混ぜる

最初はオイルとシェイクが分離していますが、シェイクするとキレイに混ざりますよ。

 

食べる満足感を味わいたいときに ナッツ

美容液ダイエットシェイク くるみ カフェオレ

いくら腹持ちの良いシェイクとはいえ、やはりもぐもぐ噛んで食べる満足感が恋しくなる時もありますよね。

そんな時におすすめなのがナッツ類。

ナッツはカロリーが高いので摂りすぎは良くありませんが、適量ならナッツを食べない時よりも痩せやすくなるという報告も有るんです。

私はクルミが大好物。しかもクルミは高血圧にも効果があるということで血圧高めな私にピッタリ。

というわけで、カフェラテ味にクルミを入れてみました。

シェイクがシャバシャバの状態よりも、とろみのある方がナッツと一緒に食べやすいです。

なので、水で作るよりも牛乳や豆乳で作ると良さそう。味は美味しいし、噛み応えがあるので食べたい欲求を満たしたいときにピッタリ。

ナッツには脂質も含まれるので、腹持ちを良くしてくれる効果もあります。

食べ過ぎ注意ですが、シリアルやドライフルーツをプラスするともっと満足感は増しますね。

ナッツの適量は片手一掴み分が目安です。

各ナッツのダイエット効果は次の通り。

ナッツのダイエット効果
くるみ 脂質、糖質、コレステロールの吸収を穏やかにする
脂肪の燃焼を助ける
便秘改善
アーモンド 糖の吸収を穏やかにする
便秘改善
余分な脂質を便として排出する
脂肪の燃焼を助ける
マカダミアナッツ コレステロール値を下げる
中性脂肪を減らしやすくする
便秘改善
血糖値の上昇を穏やかにする
カシューナッツ 脂肪の燃焼を助ける
便秘改善
タイガーナッツ 血糖値の上昇を穏やかにする
便秘改善
コレステロール、中性脂肪値を下げる

 

用意するもの

  • 水200~250㏄(牛乳や豆乳を混ぜるのがおすすめ)
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • お好みのナッツ 適量

作り方

  1. シェイカーに水を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. シェイクを器に移し、ナッツを入れる

プチプチ食感が癖になる チアシード

シェイクとチアシード、合う!!

チアシード自体、無味に近いので特別美味しくなるわけではないんですが、チアシードの粒々を噛んでいるとシェイクの粉っぽさが気になりにくいです。

それからチアシードのプチプチとした食感が心地よく、噛んで食べる満足感もあります。

しかも、チアシードには嬉しいダイエット効果も。

  • 水分を含むと14倍に膨らんで空腹を満たす
  • 便秘改善
  • 脂肪を燃やしやすくする

しかし、チアシードを食べ過ぎると便秘や下痢になりやすくなったり、摂取カロリーも増えてしまうので注意。(チアシードのカロリーは10gで約50kcal)

用意するもの

  • 水200~250㏄
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • チアシード お好みの量(1日大さじ1杯までが目安)

作り方

  1. シェイカーに水を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. チアシード入れる

チアシードをプルプル食感にしたい人は、シェイクを作り始める10分ほど前にチアシードを水に浸しておく。

※チアシードは発芽毒「アブシジン酸」を含むため、そのまま食べるのは危険という情報もありますが、チアシードを取り扱う株式会社ファインは「大量でなければ、そのまま食べても問題はない」と報告しています。

株式会社ファイン「ファインスーパーフード チアシード」の発芽毒に関する見解

最強の満腹感 炭酸水

美容液ダイエットシェイク 炭酸

とにかく「お腹いっぱいおすすめ!」と満腹感を得たい人におすすめなのがシェイクの炭酸割り。

味は正直なところ....美味しくもありませんが、まずくもありません。

ただ、粉っぽさと甘さを感じにくくなるので、粉っぽいのが苦手な人・甘いのが苦手な人にも良いですよ。

満腹感があるだけではなく、腹持ちも水で作るよりも格段にアップしました。

カロリーゼロなのに、腹持ちが良くなるのはスゴイ!

用意するもの

  • 大き目のコップ(500~600㏄程度入るもの)
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋(フルーツ系の味)
  • 炭酸水 200㏄

作り方

  1. コップに炭酸水を入れる
  2. コップに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. マドラーで混ぜる

シェイクの粉末と炭酸水を混ぜると、倍くらいの量に泡立ちます。小さいコップだと溢れてしまうので注意。

美容液ダイエットシェイク 炭酸水 ストロベリー

 

おやつにピッタリ アレンジレシピ

美容液ダイエットシェイク おやつ

 

ダイエット中でも、おやつを楽しみたい時もありますよね。菓子パンやお菓子を食べるよりも、栄養満点なシェイクをおやつにすれば腹持ちも良いし、健康的。大事なのはダイエットを諦めないこと。たまには息抜きしつつストレスフリーでダイエットを楽しみましょう。

 

どうしてもお菓子が食べたい時に カップケーキ

美容液ダイエットシェイク カップケーキ ロイヤルミルクティー

ダイエットシェイクとホットケーキミックスがあれば、たった5分ほどで美味しいカップケーキの出来上がり!

ドリンクに飽きて食感を変えたい時にも、気分転換になりますよ。

今回はロイヤルミルクティー味をチョイス。

フワッとミルクティーの上品な香りが口の中に広がり大満足な仕上がりでした。

もっちりフワフワで美味。

用意するもの

  • ホットケーキミックス 200g
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • 牛乳または水 200㏄

ホットケーキミックスと水の分量はメーカーによって異なる。ホットケーキミックスの作り方に従い、分量は変更しなくてOK。

割り方

  1. ボウルにホットケーキミックスと水を入れて混ぜる。
  2. 1に美容液ダイエットシェイクを追加して混ぜる。
  3. マグカップやお弁当用のカップなどに2を入れる。(加熱すると膨らむので、カップの半分くらいまで)
  4. 電子レンジで加熱する。(600Wで2分が目安)

電子レンジで加熱しすぎるとカチカチになるので、時間が足りない場合は様子を見ながら加熱時間を増やす。

美容液ダイエットシェイク ロイヤルミルクティー カップケーキ

 

ヘルシーおやつ クラッシュ寒天

美容液ダイエットシェイク バナナ 寒天

ダイエット中の定番人気のおやつ寒天。バナナ味のシェイクに入れてみると....。

味は悪くないんですが、シェイクの粉っぽさが強調されてしまいました。寒天のツルっとした食感と、粉っぽい感じが合いません。

美容液ダイエットシェイクのバナナ味は、他の味に比べても粉っぽかったので余計にそう感じてしまったのかもしれません。

しかし、寒天の食べ応えがあり満足感はgood。やはりもぐもぐ噛んで食べるとストレスが溜まりにくいですね。

粉っぽいのが気にならない人には良いと思いますが、粉っぽさが苦手な人は寒天をプラスするのではなく、シェイクを作ったあとに寒天と一緒に固めてゼリーにした方が食べやすいと思います。でも、この方法だと手間と時間がかかってしまうのが難点ですね。

用意するもの

  • 水もしくは牛乳 200㏄
  • 美容液ダイエットシェイク 1袋
  • クラッシュ寒天 お好みの量

水で作るよりも牛乳で作った方が粉っぽさを感じにくい

作り方

  1. シェイカーに水か牛乳を入れる
  2. シェイカーに美容液ダイエットシェイクを入れる
  3. 2を器に移し、寒天を入れる

ダイエットシェイク粉末のダマを極力減らす方法

シェイクを美味しく飲みたいのにジャマをしてくるのが、混ぜた後に残る粉末の塊『ダマ』ですよね。

何回振ってもダマがなくならない!!

今まで何度ダマに悩まされたことか...。

あらゆる試行錯誤を重ねた結果、やっと答えが出ました。下記の方法を行えば、シェイクを混ぜても無くならないダマを極力減らせますよ。

  • 先に水分を入れて後からパウダーを入れる
  • ミキサーボールを使う
  • 水分の割合を多くする
  • 泡の量はシェイカーを横に振れば減らせる

※シェイクはメーカーによっても溶けやすさが変わります。ここでは、どのシェイクにも共通するダマを消すやり方を伝授します。

 

先に水分を入れて後からパウダーを入れる

お水が先、粉末が後

 

先に水を入れて、後からシェイクの粉末を投入します。すると粉末全体に水が行き渡りやすくなるので、溶けやすくなるんです。

逆に、もし後から水を入れるとパウダーが底に溜まり、水分が底まで届きにくいのでダマができたり、シェイカーに粉末がこびりつく原因にもなります。

ブレンダーボールを使う

ブレンダーボール

ブレンダーボールの使い方は、シェイクを作るときに水と粉末と一緒にシェイカーの中に入れてシェイクします。

すると、ブレンダーボールがダマにぶつかり、ダマを粉々に砕いてくれるというわけ。

小さなダマが残ってしまうことはありましたが、大きなダマには効果バツグン。大きなダマが無くなるだけでも飲みやすかったでよ。

もしブレンダーボールが欲しければ、Amazonで簡単に手に入ります。

Amazon:ブレンダーボール

ブレンダーボールがなければ、氷を入れてシェイクすれば氷がブレンダーボールのような働きをしてくれますよ。

 

水分の割合を多くする

シェイクの作り方の規定量より多く水分を入れると、粉末が溶けやすくなりますよ。

逆に、水分の割合を少なくすると溶けにくくなります。

 

泡の量はシェイカーを横に振れば減らせる

ビールみたいに泡がブクブク!口に当たる感触が気持ち悪い!!

泡を飲むとおならやゲップが増える原因にもなるんですよね。泡が好きじゃない人は、シェイカーを混ぜるときに縦ではなく横に振るようにすると良いですよ。

シェイカーを横に振る

 

それでも泡ができてしまった時には、シェイカーの底をトントンとテーブルなどに落とすようにすると、泡が早く無くなります。

 

1番美味しいダイエットシェイクの飲み方は牛乳!

美容液ダイエットシェイク

 

色んなダイエットシェイクのアレンジ方法を試した結果、1番美味しい飲み方は牛乳割りとなりました。とにかく安定感がスゴイ!

ダイエットシェイクには抹茶やココア、ストロベリーのように味の種類が沢山あります。なので掛け合わせるフレーバーによってはマズくなるものもあります。でも、牛乳に溶かすとどんなフレーバーも美味しい組み合わせになったんです。飲み物で牛乳割りより合うものは無い。

 

1番おすすめのダイエットシェイクのアレンジはチアシード!

味で選ぶなら牛乳でした。しかし、効果も含めるとチアシードをプラスするのが最強です。

 

チアシードのいい所は、食べる満足感も腹持ちもアップさせてくれること。

しかも、チアシードは栄養満点なスーパーフード。たんぱく質、ミネラル、ビタミンB群、食物繊維、α-リノレン酸、グルコマンナンなど、美容とダイエットには欠かせない成分がたっぷり。

ダイエットシェイクとの相性も良く、プチプチとした食感が絶妙でした。

 

使用したダイエットシェイク=おすすめ8種のダイエットシェイクを比較して分かったランキング

もしなにか良いアレンジが見つかったら、ぜひ下のコメント欄からぴぴに教えてもらえませんか🐣?シェアして楽しみましょう♪

更新日:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ぴぴとシェイクダイエットのブログ , 2023 All Rights Reserved.